【米国】
為替(2023年11月30日 6時00分)
米ドル円 USD/JPY 147.22 (円)
ユーロ米ドル EUR/USD 1.0972 (米ドル)
ユーロ円 EUR/JPY 161.52 (円)
ポンド円 GBP/JPY 186.68 (円)
ポンド米ドル GBP/USD 1.2686 (米ドル)
11月29日のニューヨーク外国為替市場では、円が買われる展開となった。米7-9月期の国内総生産(GDP)改定値が予想以上に上方修正されたことなどを受けて、一時は米ドル買いが優勢となった。しかし、この日公表された米地区連銀の経済報告では、米経済活動の減速や労働需要の緩和などが伝わり、米ドルの売り要因となった。
債券市場では、金融政策の影響を受けやすい2年債の利回りが10年債(長期金利)の利回りを上回る現象(逆イールド)が継続しており、2年債が4.67%、10年債が4.26%となっている。
米ドル円は147.62円で取引を開始。取引時間の前半は売り買いが交錯する展開となり、高値147.91円と安値147.08円の値幅で上下した。取引時間の後半にかけては上値の重さが意識される展開となり、147.23円で取引を終えた。
ユーロドルは1.0985ドルで始まると、やや軟調な展開となり、一時は1.096ドルまで下落した。その後は持ち直して一時は1.0995ドルまで上昇したものの勢いは続かず、1.0972ドルまで下落して引けた。ポンドは、対米ドルで1.2686ドル近辺での取引となっている。
ユーロ円は162.16円で取引を開始。朝方から軟調な展開となり、一時は161.55円近辺まで水準を切り下げた。その後は一時持ち直す場面もあったが、引けにかけては再び軟調に推移し、161.53円まで下落して取引を終えた。
株式
NYダウ平均 USD 35,430.42 +13.43 (+0.04%)
NASDAQ総合 USD 14,258.49 -23.27 (-0.16%)
S&P500 USD 4,550.58 -4.31 (-0.09%)
米株式市場のダウ工業株30種平均は小動きとなった。FRB(米連邦準備理事会)による利上げ局面が終了したとの見方が強まり、株式相場の支えとなっている。個別ではソーシャルメディア大手メタプラットフォームズや検索大手アルファベットなどの下落が目立った一方、銀行大手バンク・オブ・アメリカやソフトウェア大手セールスフォースなどが上昇した。
債券・商品先物
米国債10年 4.2629% (-0.06)
NY原油(WTI) USD/バレル 77.72 (+1.48%)
NY金(COMEX) USD/オンス 2,065.2 (+0.14%)
【日本】 米長期金利の低下一服で米ドルが買い戻される
為替(17時)
11月29日の東京外国為替市場では、米ドルが買われる展開となった。米長期金利の低下が一服したことも支えとなり、対欧州通貨などに対して米ドルを買い戻す動きが見られた。ただし、前日のFRB理事による発言を受けて、米長期金利は2023年9月以来の低水準まで低下する場面もあった。
米ドル円は147.43円で取引を開始。朝方は一時146.67円まで下落したものの、その後は徐々に水準を切り上げる展開となった。午後には一時147.48円まで上昇し、引けにかけてはやや反落して147.27円で取引を終えた。
ユーロドルは1.0994ドルで始まると、直後に一時1.1017ドルまで上昇する場面があった。しかし、その後は反落する展開となり、一時は1.0976ドルまで下落。1.0990ドルで引けた。
ユーロ円は162.09円で取引を開始。一時161.56円まで下落したが、その後は堅調な展開となり、午後には一時162.12円まで上昇した。しかし、引けにかけては反落し、161.86円で取引を終えた。
債券
10年長期金利 0.676% (-0.074)